2013年5月19日日曜日

インドで自動車免許を申請したつづきのつづき

5. 気合いを入れて申請2日目。
朝一(開店は10:30)にスタッフさんと免許センターに行き、カウンタークローズを喰らったところからの続き。

どうやら、昨日Administrative OfficerやRegional Transport Officerからサインをもらった分で、オネーサンたちは無事に手続きが進められるらしい。

で、とりあえず、オンラインシステムの「サーバダウン」からはじまる。ハイハイ、ソウデスネ。カウンターでしばし過ごす。

サーバ復旧後、オンラインシステム申請情報を書き込みつつ、いわゆるタイプライターに申請者の情報などを打ち込んで申請費用の領収書を作成。と、なにやらタイプミスをしたので、やり直しの許可をもらうために申請書類にAOのサインをもらってこいとのこと。走って行ったのは免許センターの職員。オネーサンは苦笑い。


免許申請費用のINR 425(いまは800円くらい?)を支払って、領収書をもらう。なんか、もう少しな気配だぞ。

6. 顔写真はWEBカメラで。
免許証に載せる顔写真を撮ってこいとのこと。事前に用意したパスポートフォトはいったい何だったのか。

顔写真は、WEBカメラで撮るんですね。パソコンに画像が取り込まれ、ペンタブレットに署名を求められる。自分が書いた文字が見えないから、ずいぶんとファンシーな署名になってしまった。

そして、指紋も求められる。男性は左手の親指、女性は右手の親指を取るんですと。へぇーへぇーへぇー。

最後に、カウンターで受け取ったレシートに写真撮影担当の職員に番号的なものを記入してしまい、申請手続きは終了!準備で数週間、免許センターに2日通ってもらったものは。。。



やったー!ここまで長かった。。。スタッフさんありがとう。。。。これを自分一人で全部やるのはとてもじゃないけど無理。


免許証は数日後、自宅に郵送されるらしい。とりあえず、申請おわり!Reject喰らったりせず、ちゃんと届くといいのですが、それはまた別の話。


6. ちなみに
インドはジュネーブ条約を批准しているので、制度的に日本の免許証はインドのものに書き換え可能です。従って、試験は受けていません。手続きの煩雑さがやばい。

今回ゲットしたレシートは、当面のあいだ自動車を運転するための仮免許証として使えるそうです。

今回発行されるはずの免許の有効期限は、日本の免許証のものと同じらしい。あと1年半くらいしか持たないのか。。。日本の免許証を更新した場合、インドの免許証も「更新扱い」で手続きできるラシイ。

0 件のコメント: